作業服をどこで買うかはそれぞれの自由ですが、昔のように作業服販売店でだけ購入するというのはなくなってきています。
もちろん、専門店での購入は、店舗スタッフが豊富な知識を持っているため、わからないことがあればすぐに質問できますし、何しろ手にして見ながら購入できるというのは安心できます。
店舗で購入というと量販店も購入者が多く、価格も安いという印象があるでしょう。定員に話しかけられることも専門店に比べれば少ないため、どの作業着にすればいいか悩んでいる人にとっては、自分でじっくりと考えて購入することができます。
一方、インターネットでの購入者が最近は非常に多く、店舗での購入数をもはや抜いている状況です。今はパソコンはもちろん、スマートフォンで通販サイトから購入する人も多く、思いついたときに即座に購入することができるのが強みです。在庫数も表示されているため、数が間に合うかどうかも一目瞭然で、価格も安くお勧めです。
お店ごとにポイントシステムを導入していることもあれば、ショッピングモールごとにポイントがあり、時期によっては何倍のポイントが付与されるので、そのタイミングで作業着を購入して、次回買うときに安くすることもできます。
また、通販サイトの場合はマイページなどがあり、前回購入したものがすぐわかり、そこから直接ページに飛べるため、同じアイテムを購入して、刺繍も同じように入れる注文も簡単にすることができます。何度も同じ作業着を企業の場合、圧倒的に通販サイトを利用したほうが効率がよく、本業に時間を割くことができます。
中でもおすすめはDKストアで、大川被服の商品を主に取り扱っています。ダイリキ(DAIRIKI)やKansai(カンサイユニフォーム)、SKプロダクトのつなぎアイテムなどもあり、写真が多く、選びやすいサイトです。どのメーカーの作業着にするか迷っている方は一度アクセスしてみてはどうでしょうか。
作業服メーカーごとの違い
作業服メーカーによって、デザインや素材、機能面、価格、コンセプトなどすべて異なります。もちろん各目メーカーはライバルのことを考えつつ次のシーズンのアイテムを製造するのですが、似ているものもある一方で、オリジナリティは出されています。例えば、ライバルメーカーがデニム素材のブルゾンをリリースしてヒット商品になったとすれば、当然デニム素材の似たようなものを作ろうと考えますが、胸ポケットにオリジナルの赤のラインを入れてみたり、ポケットの位置を変えるなど、工夫をしてリリースします。
そのメーカーやブランドの個性が好きで採用している企業もあれば、機能面でそのブランドでしか採用されていないものがあれば、その作業着を継続して採用することになります。
通販で購入する場合、各商品の項目に機能面や素材についての記載がありますので、その辺を気にしながら購入するのがいいでしょう。
作業服の素材について
綿は燃えにくい特徴があるため、火を扱う現場の作業には昔から多く綿の入った作業着が使われています。
また、一般の被服製品には綿は多く使われています。
ハンドタオルやバスタオルなどでは吸水性が必要とされます。肌着やTシャツ、靴下などは、着心地や肌に触れた時の感触が大事ですし、汗を常にかくので吸湿性も必要です。
また冬場は寒さに対して保温性も求められます。
他に多く作業服に採用されている素材はポリエステルで、洗っても縮まなく、伸縮性があり、速乾性に優れます。また価格が比較的安いのも大事なポイントとなります。
作業服の着かたによって人の価値が変わる
作業服をだらしなく着ている人を見ると、この人仕事できないんだろうなぁと思ってしまいます。その人の仕事ぶりを見たわけでもないので本当かどうかわかりませんが、見た目がそういった雰囲気を醸し出してる事は間違いありません。少なくともその人の価値を10%から20%程度下げていると言えそうです。
作業服のカラー(色)について
作業服やユニフォームの色って大事です。洋服と一緒で、着ている人の印象を変えることももちろんですが、見ている人の心理状況も変化させます。
例えば車に乗っていて、警官が街をうろうろしているのを見かけた時、何も違反していないのに気持ちが引き締まってしまいます。同じ色のユニフォームの警備員を見かけた時も同じ反応してしまいます。しかし、警備員かとわかると、気が一気に緩むのも、これも色が関係している証拠です。
また道路工事をしている人の作業服も色が関係してきます。視認性がよく、明らかに工事をしている作業員と分からせなければ事故を起こしてしまい非常に危険です。
このように作業服の色っていうのは周りの人々への影響が大きくて、それぞれ役割を考えられた作りになっているわけです。
作業服の通販での購入について
通販サイトで買い物することは数年前では積極的になりづらかったですが、最近では日常的に利用するようになっています。お店で買うよりも簡単に購入できることと、一度買ったことある作業服であれば、サイズや型番などが分かっているので、何の問題もなく買うことができます。
また、作業服に会社名などの刺繍を入れたり、スラックスやカーゴパンツの裾上げをするにも、通常店舗と同じ対応で行ってくれるため、全く問題ありません。
時間帯を気にすることなく作業着を購入できるので、夜中に思いつきで買うこともできるので非常に便利です。
納期についても、在庫があり、発送元に商品がある場合は、午前中にクレジットカード決済で購入してしまえばその日の夜にはついてしまいます。もちろん離島などの場合は何日かかかりますが、大抵の場合は当日発送が可能で、まさにバーチャルとリアルの境目がなくなってきています。
良い作業服の見分け方
今御社で着用している作業着はどちらで買われたものでしょうか。格安の量販店などで購入された作業着の場合、素材自体が非常に薄く、破けたり、シワができたり、生地のほつれなどが頻繁に起こります。また糸の縫製具合も悪く、作業着のプロから見ればすぐにわかってしまいます。もちろん目の肥えた現場の方々から見ても、その辺はすぐにわかると思います。
丈夫さで言うと、秋冬用の作業服はとても重要です。春夏用と比べて生地がしっかりしているものが多いので、ヨレヨレしているとパッと見ですぐにわかってしまいます。人というのは作業中以外にも見ています。かっこいい服装で仕事はできればしたいものです。
秋冬用のユニフォームを着るときに注意したいのが、動きやすさです。冬場の寒い時期は着込みますので、腕や肩周り、胸や背中などもピチピチになりやすいです。購入前にある程度の着込みを想定しないで、夏と同じ感覚で買ってしまうと非常に作業しづらいといったことになりかねません。見た目以上に大事なことなので、作業服を通販で買う際には特に注意しましょう。
素材や縫製はもちろんのこと、DKストアでは、一度着たら違いの分かるデザイン面もしっかりとした、かっこいい、おしゃれな作業服を購入することができます。気になる方は是非見てみるといいかもしれません。
作業服が発するメッセージの意味とは
おもてなしの仕方
どのような仕事や作業をしていてもおもてなしはとても重要です。お客様相手の仕事であれば特にそうです。英語の「マナー」は行儀作法のことを言いますが、ラテン語を意味するマヌスからきているそうです。対応している相手に不快な思いをさせないための最低限のルール ということになるでしょうか。
マナーといえば、言葉や作法もそうですが、衣装でも大事になってきます。見た目で判断をする人は多いので、汚い恰好よりもきれいな格好の方がいいのは言うまでもありません。作業服で言えば、現場作業などは非常に汚れていたり、破れていたりと、あまりいい印象はないかもしれないですが、きれいに保てている作業服であれば、取引先の方と会ったとしてもおもてなしをすることは可能ではないでしょうか。
ユニフォーム向上委員会
作業服やユニフォームについてのマナーアップについて考察してみたいと思います。